7月8日(土)、小学校の体育館で親子活動が行われました。活動内容はドッジボールで、各学級を2~3チームに分け、A・B・Cの各リーグ戦を行いました。リーグ戦成績上位2チームで決勝を行い、4組Cチームが優勝しました。
普段見られないような子供たちの楽しそうな様子が、とても微笑ましく思えました。残り少ない1学期ですが、暑さに負けず、がんばっていきましょう!
7月8日(土)、小学校の体育館で親子活動が行われました。活動内容はドッジボールで、各学級を2~3チームに分け、A・B・Cの各リーグ戦を行いました。リーグ戦成績上位2チームで決勝を行い、4組Cチームが優勝しました。
普段見られないような子供たちの楽しそうな様子が、とても微笑ましく思えました。残り少ない1学期ですが、暑さに負けず、がんばっていきましょう!
6月9日(木)に校外学習に行きました。最初は魚津水族館に行き、富山の河川にいる魚や普段目にしないような深海生物を見ました。子供たちからは「すごい!」等といった驚きの声が多くあがっていました。
2つ目の見学場所は、北陸電力ワンダーラボでした。「忍たま乱太郎」の3Dシアターを見たり、液体窒素の実験を見たりしました。液体窒素に入れたプラスチックのボールが凍って、粉々に砕ける様子を見ました。初めて見る実験に子供たちは、「どうして?」「ふしぎ!」といった疑問の声が多く、科学に興味をもった子供が増えたように感じました。
子供たちの校外学習の感想を見ると、新しいことに触れることができた喜びを感じている子が多く、3年生での校外学習への意欲を高めていました。子供たちの好奇心をくすぐるようなことを授業にも取り入れていきたいなと思います。
2年生は、9月17日(木)と30日(水)に、生活科の学習としてで自分たちが大島の自慢だと思う場所に行ったり人に会ったりしました。へちま産業や大島絵本館などのべ20箇所に、グループに分かれて見学をさせてもらいました。
子供たちは事前に知りたいことや見たいものを決めて予想し 、実際に行くことで実物の大きさに感動したり、自慢になるまでには地域の人たちのがんばり努力や工夫があったことに驚いたりしていました。大島には自慢できるたくさんの場所や人がいることに気付いたようでした。
たくさんのグループがある中でも、楽しく安全に探検できたのも、保護者ボランティアの方や地域の方のご協力のおかげです。ありがとうございました。
6月27日(水)に生活科の学習で町探検に行きました。10のグループに分かれ、100円ショップやクリーニング店など学校の近くにあるお店を見学させてもらいました。子どもたちは、店の様子を見たり店の人にインタビューしたりすることで、地区で働く人に対する関心が一層高まったようでした。
たくさんの保護者の方や地域の方のお世話になって、無事に探検をすることができました。
4月24日(火)に校外学習で魚津水族館とミラージュランドへ行きました。
魚津水族館では、いろいろな種類の魚を間近で見たり、魚のショーを見たりしました。飼育員さんの指示どおりに動く魚を見て、子どもたちはびっくりしていました。
ミラージュランドでは、グループで乗りたい乗り物を3つ決めて、仲良く遊びました。天候にも恵まれて、これから一年間、共に頑張る仲間との楽しい思い出ができました。
10月5日(火)は2年2組、10月7日(木)は2年1組と3組がそれぞれ絵本館に行って、パズルづくりをしました。
絵本館の方の説明を聞きながら、よく考え、真っ白い板に、色鉛筆やマジックを使って、自分の大好きな絵を丁寧に描きました。それを絵本館の方にパズルになるよう切ってもらい、世界に1個しかない自分のパズルを完成させました。子どもたちは、ニッコニコ。学校に帰ってきてからも、お友達と交換して仲良く遊びました。
99月24日に、5月にうえた「わくわく畑」のサツマイモを収穫しました。土の中でサツマイモはぐんぐん元気に育っていました。土を一生懸命に掘って、サツマイモを見つけるたびに、「あった!」と歓声をあげ、きらきらと笑顔を輝かせていました。また、カボチャも数個収穫できました。
今年はとても暑く、野菜の成長にも大きな影響がありました。しかし、子どもたちの願いが通じたのでしょうか。2年生の「わくわく畑」では平年どおり収穫でき、うれしく思いました。